-
2025.02.20
(学内)第12回HOW 融合? 融合研究促進セミナーを開催します 令和7年3月13日(木)、ランチタイムに気軽に融合研究のコツについて聞く「How 融合? 融合研究促進セミナー」を開催します。第12回は医工連携でHow 融合?です。
-
2025.01.20
(学内)第11回HOW 融合? 融合研究促進セミナーを開催します 令和7年2月20日(木)、ランチタイムに気軽に融合研究のコツについて聞く「How 融合? 融合研究促進セミナー」を開催します。第11回は社会心理学と医用生体工学でHow 融合?です。
-
2024.12.25
HOW 融合? 融合研究促進セミナーの融合ポイント、資料を掲載しました ランチタイムに気軽に融合研究のコツについて聞く「How 融合? 融合研究促進セミナー」の講演者による融合ポイント(Know-How 融合)と配付資料を、各セミナーのページに掲載しました
-
2024.12.24
(学内)「第2回 研究活動分析ツールInCites Benchmarking講習会」の資料・動画を掲載しました 令和6年12月20日(金)に開催した「第2回 研究活動分析ツールInCites Benchmarking講習会」の配布資料・動画を掲載しています。
-
2024.12.19
【学内】熊本大学Top 10 研究者 を公開しました 熊本大学Top 10 研究者を学内向けに公開しました。論文、外部資金獲得から見た熊本大学研究者のランキングです。
-
2024.12.19
R6年度 英語論文校閲支援事業 終了のお知らせ R6年度 英語論文校閲支援事業は支援額が予算上限に達しましたので、終了いたしました。
-
2024.12.02
英語論文校閲支援 第3期受付中 英語論文校閲支援事業の第3期(令和6年12月1日~令和7年2月28日)の受付を開始しています。
-
2024.11.29
(学内)「第2回 研究活動分析ツールInCites Benchmarking講習会」を開催します。 令和6年12月20日(金)に、「第2回 研究活動分析ツールInCites Benchmarking講習会」をオンラインで開催します。ふるってご参加ください。
-
2024.11.22
(学内)第10回HOW 融合? 融合研究促進セミナーを開催します 令和6年12月19日(木)、ランチタイムに気軽に融合研究のコツについて聞く「How 融合? 融合研究促進セミナー」を開催します。第10回は発生生物学とナノ・マテリアル工学でHow 融合?です。
-
2024.10.30
英語論文校閲支援 第2期の支援を終了しました R6年度 英語論文支援事業の第2期(令和6年8月1日~令和6年11月30日)分につきましては、予算に達したため支援を終了しました。第3期は令和6年12月1日より開始します。
-
2025.02.20
(学内)第12回HOW 融合? 融合研究促進セミナーを開催します 令和7年3月13日(木)、ランチタイムに気軽に融合研究のコツについて聞く「How 融合? 融合研究促進セミナー」を開催します。第12回は医工連携でHow 融合?です。
-
2025.01.20
(学内)第11回HOW 融合? 融合研究促進セミナーを開催します 令和7年2月20日(木)、ランチタイムに気軽に融合研究のコツについて聞く「How 融合? 融合研究促進セミナー」を開催します。第11回は社会心理学と医用生体工学でHow 融合?です。
-
2024.12.25
HOW 融合? 融合研究促進セミナーの融合ポイント、資料を掲載しました ランチタイムに気軽に融合研究のコツについて聞く「How 融合? 融合研究促進セミナー」の講演者による融合ポイント(Know-How 融合)と配付資料を、各セミナーのページに掲載しました
-
2024.12.24
(学内)「第2回 研究活動分析ツールInCites Benchmarking講習会」の資料・動画を掲載しました 令和6年12月20日(金)に開催した「第2回 研究活動分析ツールInCites Benchmarking講習会」の配布資料・動画を掲載しています。
-
2024.12.19
【学内】熊本大学Top 10 研究者 を公開しました 熊本大学Top 10 研究者を学内向けに公開しました。論文、外部資金獲得から見た熊本大学研究者のランキングです。
-
2024.12.19
R6年度 英語論文校閲支援事業 終了のお知らせ R6年度 英語論文校閲支援事業は支援額が予算上限に達しましたので、終了いたしました。
-
2024.12.02
英語論文校閲支援 第3期受付中 英語論文校閲支援事業の第3期(令和6年12月1日~令和7年2月28日)の受付を開始しています。
-
2024.11.29
(学内)「第2回 研究活動分析ツールInCites Benchmarking講習会」を開催します。 令和6年12月20日(金)に、「第2回 研究活動分析ツールInCites Benchmarking講習会」をオンラインで開催します。ふるってご参加ください。
-
2024.11.22
(学内)第10回HOW 融合? 融合研究促進セミナーを開催します 令和6年12月19日(木)、ランチタイムに気軽に融合研究のコツについて聞く「How 融合? 融合研究促進セミナー」を開催します。第10回は発生生物学とナノ・マテリアル工学でHow 融合?です。
-
2024.10.30
英語論文校閲支援 第2期の支援を終了しました R6年度 英語論文支援事業の第2期(令和6年8月1日~令和6年11月30日)分につきましては、予算に達したため支援を終了しました。第3期は令和6年12月1日より開始します。
-
2022.04.01
「フロンティアデータサイエンス化血研寄附講座」を 設置いたしました。 令和4年4月1日付けで、熊本大学大学院先導機構 に一般財団法人化学及血清療法研究所からの寄附による「フロンティアデータサイエンス化血研寄附講座」を 設置いたしました。
-
2017.10.16
平成29年度 国際共同研究促進のための環境整備費用助成経費の公募について
-
2016.10.24
【ご案内】平成29年度 科学研究費補助金(奨励研究)応募にかかるURAによる申請書作成支援について
-
2016.10.05
科学研究費補助金(奨励研究)採択促進セミナーを開催しました
-
2016.09.26
【通知】科学研究費補助金(奨励研究)採択促進セミナーの開催について
-
2016.07.01
[通知] 平成28年度 国際共同研究促進のための環境整備費用助成経費の公募について
-
2016.04.14
【4月26日】 「機器分析ワークショップ2016 in 熊本」 開催のご案内
-
2016.03.15
平成27年度 熊本大学総合技術研究会を開催しました
-
2016.01.13
【3月8日】平成27年度熊本大学総合技術研究会(全学技術職員研修)の開催についてお知らせ
-
2015.10.21
【10月20日】共同利用設備に関する利用促進セミナーを開催しました
-
2015.10.05
【10月5日】科学研究費補助金(奨励研究)申請書作成に係る個別ヒアリングの実施について(ご案内)
-
2024.08.27
令和6年度 クロス・フロンティア研究推進事業、わかば研究推進事業の採択課題を掲載
-
2022.08.03
令和4年度めばえ研究推進事業NEO 採択一覧を掲載しました
-
2021.06.23
令和3年度めばえ研究推進事業採択一覧を掲載しました
-
2021.06.17
【学内】アマビエ研究推進事業 公募開始
-
2021.04.01
めばえ研究推進事業の学内公募開始
-
2020.06.25
令和2年度みらい・めばえ研究推進事業採択一覧を掲載しました
-
2020.04.17
めばえ研究推進事業の学内公募締切
-
2020.04.07
めばえ研究推進事業の学内公募開始
-
2020.02.27
みらい研究推進事業の学内公募開始
-
2019.07.18
令和元年度めばえ研究推進事業採択一覧を掲載しました
-
2019.07.08
【公募情報】熊本大学テニュアトラック教員を募集(生体微細構築学)
-
2019.02.15
三浦恭子准教授が「サイエンスZERO」に出演します
-
2019.02.01
テニュアトラック教員の公募情報を掲載しました
-
2017.11.01
テニュアトラック教員の公募情報を掲載しました
-
2017.05.12
テニュアトラック教員の公募情報を掲載しました