- トップページ
- 新着情報
-
2025.10.24
英語論文校閲支援 残額について
R7年度 英語論文支援事業は現在第2期(令和7年8月1日~令和7年11月30日)分を受付中です。10/24付の支援残額情報を掲載しています。予算がなくなり次第、第2期中の支援を終了しますので、お早めに利用をご検討ください。
-
2025.10.22
RA協議会 第11回年次大会が熊本で開催されました
令和7年10月21~22日に、RA協議会第11回年次大会が熊本城ホールで開催されました。全国のURAや支援職、関係者の方が集まり、セッション等で交流を深める機会となりました。
https://rman.smartcore.jp/M022/forum/11th_annualmeeting_2025
-
2025.09.02
(学内)第15回HOW 融合? 融合研究促進セミナーを開催します
令和7年9月25日(木)、ランチタイムに気軽に融合研究のコツについて聞く「How 融合? 融合研究促進セミナー」を開催します。第15回は考古学×情報工学でHow 融合?です。
-
2025.08.01
(学内)英語論文校閲支援事業 第2期を開始しました
熊本大学英語論文校閲支援事業の第2期受付を開始しました。詳しい条件や申請はこちらから。
-
2025.07.30
2025年 創発的研究支援事業の公募が開始されました
2025年創発的研究支援事業の公募が2025年7月22日より開始されました。概要ページ・申請支援はこちらから(学内のみ)。
-
2025.07.30
7/28科研費セミナーの配付資料と動画を公開しました
令和7年7月28日に開催した科研費セミナーの配付資料及び動画を学内向けに公開しています。
-
2025.07.18
(学内)R8年度科研費 調書チェック(ブラッシュアップ)について
科研費調書の調書チェックを実施致します。若手、基盤(C)種目についてURAによる面談を実施します。積極的にご活用下さい。
-
2025.07.15
(人社系対象)科研費出張相談窓口を設置します
7月17日(木)より、人社系研究者を対象にした科研費出張相談窓口を設置します。9月4日まで毎週木曜11:00-13:00の時間帯に、法文棟2F応接室にURAが常駐します。予約不要です。気軽にご相談ください。
-
2025.07.11
【学内】科研費調書作成ガイドブック(第7版)の配布を開始します
科研費調書作成ガイドブック(第7版)を、令和7年7月14日(月)より学内研究者に配布開始します。
-
2025.06.23
(学内)第14回HOW 融合? 融合研究促進セミナーを開催します
令和7年7月10日(木)、ランチタイムに気軽に融合研究のコツについて聞く「How 融合? 融合研究促進セミナー」を開催します。第14回は情報工学でHow 融合?です。
-
2025.06.11
科研費獲得セミナーを開催します
7月28日(月)に学内限定で科研費獲得セミナーをオンラインにて実施します
-
2025.06.05
(学内限定)令和7年度科研費の獲得状況データを掲載
令和7年度科研費の獲得状況データを学内限定で掲載しています。取扱注意の上でご参照ください。
-
2025.05.19
英語論文校閲支援 第1期の支援を終了しました
R7年度 英語論文支援事業の第1期(令和7年4月1日~令和7年7月31日)分につきましては、予算に達したため支援を終了しました。第2期は令和7年8月1日より開始します。
-
2025.05.16
外部委託業者による研究計画書チェック
科研費公募申請書 外部添削支援【公募枠】の受付を開始しました。
-
2025.05.08
(学内限定)科研費公開調書に令和7(2025)年度採択調書を追加
「科研費公開調書」に令和7年度採択調書を追加しました。公開にご協力いただいた採択者の方々に篤く御礼申し上げます。閲覧はこちらから(必ず注意事項をご一読ください)
-
2025.04.16
科研費不採択調書フィードバックを開始します
惜しくも不採択となった研究課題について、令和8年度公募に向けた改善点をフィードバックする「科研費調書フィードバック支援」を実施します。面談形式です。
-
2025.04.16
令和7年度科研費リトライ制度を開始します
科研費に採択されなかった研究者に、継続した研究活動を行うための研究資金を支援する令和7年度「科研費リトライ制度」を開始しました。詳しい支援条件については「リトライ制度」のページでご案内しています(学内限定)。
-
2025.04.11
科研費の審査結果が開示されました
令和7年度科研費の審査結果が開示されました。科研費 Tipsのページに「科研費の審査と審査結果開示資料の読み解き方」の資料を掲載しています。
-
2025.04.07
(学内)英語論文校閲支援事業を開始しました
令和7年度熊本大学英語論文校閲支援事業を開始しました。詳しい条件や申請はこちらから。
-
2025.04.01
「研究開発戦略本部 学術研究企画部門」への所属変更について
令和7年4月1日より、研究系URAの所属がURA推進室から「研究開発戦略本部 学術研究企画部門」へ変更になります。支援体制に変更はございません。引き続きよろしくお願いいたします。
-
2025.03.19
科研費の変更点が公表されました
JSPSより科研費の変更点が公表されています。変更点ページにまとめておりますので、ご確認ください。
-
2025.03.05
JST 創発的研究支援事業の模擬ヒアリングを実施します
学内の創発応募者の内、希望される方に対して模擬ヒアリングをセッティングしています。 創発ページの「調査URL」よりお申し込みください。
-
2025.02.28
科研費の審査結果が通知されました
令和7(2025)年度の科研費審査結果が通知されました。科研費電子申請システムより確認ください。
-
2025.02.20
(学内)第12回HOW 融合? 融合研究促進セミナーを開催します
令和7年3月13日(木)、ランチタイムに気軽に融合研究のコツについて聞く「How 融合? 融合研究促進セミナー」を開催します。第12回は医工連携でHow 融合?です。
-
2025.01.20
(学内)第11回HOW 融合? 融合研究促進セミナーを開催します
令和7年2月20日(木)、ランチタイムに気軽に融合研究のコツについて聞く「How 融合? 融合研究促進セミナー」を開催します。第11回は社会心理学と医用生体工学でHow 融合?です。
-
2024.12.25
HOW 融合? 融合研究促進セミナーの融合ポイント、資料を掲載しました
ランチタイムに気軽に融合研究のコツについて聞く「How 融合? 融合研究促進セミナー」の講演者による融合ポイント(Know-How 融合)と配付資料を、各セミナーのページに掲載しました
-
2024.12.24
(学内)「第2回 研究活動分析ツールInCites Benchmarking講習会」の資料・動画を掲載しました
令和6年12月20日(金)に開催した「第2回 研究活動分析ツールInCites Benchmarking講習会」の配布資料・動画を掲載しています。
-
2024.12.19
【学内】熊本大学Top 10 研究者 を公開しました
熊本大学Top 10 研究者を学内向けに公開しました。論文、外部資金獲得から見た熊本大学研究者のランキングです。
-
2024.12.19
R6年度 英語論文校閲支援事業 終了のお知らせ
R6年度 英語論文校閲支援事業は支援額が予算上限に達しましたので、終了いたしました。
-
2024.12.02
英語論文校閲支援 第3期受付中
英語論文校閲支援事業の第3期(令和6年12月1日~令和7年2月28日)の受付を開始しています。




















