【7月】科研費審査員経験者による科研費獲得セミナー(全3回)を開催しました

熊本大学研究推進ユニットでは、URAを主体に平成27年度科研費獲得支援の1つとして「審査員経験者による科研費獲得セミナー」を開催いたしました。

 今回は自然科学系、人文社会系向け、生命科学系向けの3系に分けて学内外から審査員経験の先生にご講演頂きました。

 講演の様子についてはURA-web(学内限定)をご覧下さい。

 

 >>>以下開催案内

 平成27年度科学研究費獲得に向けて、科研費の審査員を経験した教員により審査のポイント等、審査員ならではの経験談や情報を講演いただき、教員一人一人が採択にいたるポイント・不採択になる要因を学び、次の申請に活かしてもらうことを目的としています。  研究者、研究支援に携わる職員、学生の皆様には、奮ってご参加くださいますようお願いします。
セミナーは、人文社会科学系、自然科学系、生命科学系分野に特化した全3回を開催いたします。学際的観点から、分野を超えたご来聴も歓迎いたします。

 2014_kakenhi1セミナーちらし(画像をクリック)

 

 

◆各回のセミナー概要

自然科学系
日時: 7月14日(月) 16:10~(90分程度)
場所: 黒髪南地区 工学部1号館2F 共用会議室A
講師: 大学院先導機構 自然科学系国際共同研究拠点長 檜山隆 卓越教授
演題: 「審査員経験者が教える、受かるために知っておきたい情報とは」

 

基盤(C)採択者が基盤(B)に挑戦する際に気をつけること(審査の観点の違い)や、 若い研究者が基盤(B)をとれるようになるまでに日頃気をつけること等

 

人文社会科学系
日時: 7月22日(火) 16:10~(90分程度)
場所: 黒髪北地区 全学教育棟 2F E203
講師: 法学部長 山崎広道 教授
演題: 「審査員経験者が教える、文系研究者の調書のコツ」

 

人文社会系における基盤(C)の審査の際に感じる受かる調書の特徴や、講師自身が応募時に取り組んでいること等

 

生命科学系
日時: 7月30日(水) 16:10~(90分程度)
場所: 本荘地区 医学教育図書棟 4F 第4講義室
講師: 大学院先導機構 生命科学系国際共同研究拠点長 須田年生 客員教授
演題: 「審査員経験者が教える、受かるテクニック・落ちるテクニック」

 

若手研究者が初めて基盤(C)に挑戦するときに気をつけること、若手種目と基盤種目の審査の違い等

 

◆申込方法
当日参加も可能ですが、事前申し込みにご協力ください。

 

◆申込締切
各セミナーとも、セミナー開催日の2日前までにご連絡ください。

 

◆申込先・記入必要事項
件名を「科研費獲得セミナー参加申込」とし、メールにて下記アドレスまで、必要事項をご記入の上お申込みください。
宛先:kenkyu-seminar@jimu.※
(メールアドレスのkumamoto-u.ac.jp に置き換えてください。)
記入情報:1.参加者氏名  2.所属・職位  3.職員番号(学生番号) 4.参加日

 

◆その他
今年度より「児島将康著 科研費獲得の方法とコツ改訂第3版(羊土社)」を、本学附属図書館中央館、医学系分館、薬学部分館から貸し出しております。科研費獲得に向けて図書館の利用規則を遵守いただきご活用願います。

 

【問い合わせ先】
マーケティング推進部研究推進ユニットURA(内線3148・3307)
日髙・藤山(トウヤマ)・黒木
Email: kenkyu-seminar@jimu.※
(メールアドレスの※を kumamoto-u.ac.jp に置き換えてください。)

 

↓ こちらもご覧ください(学内限定)

URA-Web ~URAからの情報です
http://private.jimu.kumamoto-u.ac.jp/ura/